いただきます!
おはようございます。
皆さんは食事の際、ちゃんと「いただきます」と言っているでしょうか。
「いただきます」の意味をちゃんと説明できますか?
普段何気なく言っている「いただきます」という言葉。
私は料理の職につくまでその言葉の意味も深く考えずに言っていました。
日本は今簡単に賞味期限切れが近くなった食べ物を廃棄処分しています。
そのことがどんなことを行っているのかを一度考えてみる必要があるのかもしれません。
いただきますの由来
時代劇で、殿様の家来が殿様からのいただき物をもらいうけるときの場面をみたことがありませんか。
殿様からのいただき物を家来は自分の頭の上に載せるような仕草をしてもらいうけます。
日本では位の上の人から物をもらうときには敬意をもってこのような仕草をしていました。
このことから「もらう」の謙譲語である「いただく」から、
食べ物をもらう⇒食べ物をいただく。
そこから食事の前の「いただきます」という挨拶が始まったと言われています。
いただきますの2つの意味
位の上の人から物をもらうことから生まれた「いただきます」という食前の挨拶。
この「いただきます」という言葉には2つの深い意味があるんです。
食事を食べれるようにしてくれた人への感謝
どんな食事であれ、その食事を食べれるという事はいろんな人の努力の結果なんです。
たとえばその食事を作ってくれた人。
そして食事の材料である野菜を作ってくれた人や魚を海や川から獲ってくれて人。
食事として目の前に並ぶ前には、多くの人の努力があってこそです。
もちろんその食材を購入するお金を稼ぐために働いてくれている両親などもふくまれます。
それらの多くの人の行動をいただくことで食事をすることができるんです。
それら多くの人への感謝の意味を込めて「いただきます」と言って食べ始めるんです。
命あるものへの感謝
野菜であれ魚であれ肉であれ、いろんな命あるのもの命をいただくことで食事ができるんです。
動物や魚だけではなく、野菜だって命はあるんですよ。
なので「あなたの命を食べることで私の命にさせていただきます。」と命ある食材に感謝しなくてはいけません。
「命をいただく」⇒「いただきます」という食前の言葉の意味があるんです。
今の日本の食品廃棄が多いからこそもう一度考えなおして欲しいですね。
今日からもう一度見つめなおして「いただきます」